awsの監視の基本をわかりやすく解説!

パソコン18

awsの運用には必ず監視をしなければ安定してサーバーを利用することはできません。awsの監視が必要と聞いたことがあっても、具体的に何をすれば良いかがわからずに困っている人もいるでしょう。awsを導入する時点で監視の基本を押さえておくのは大切です。

この記事ではawsの導入後に整えるべき監視体制の基本をわかりやすく解説します。

awsの運用のときに監視をする基本的な目的

awsの運用のときに監視をする目的をまずは基本として確認しておきましょう。簡単に言えば、aws上で運用するシステムやサービスを安定して利用できるようにすることが監視の目的です。トラブルが起こらないように未然に防ぐことが監視の主な役割で、異常が発生しそうなケースでは対処をしていきます。

awsはクラウドサーバーの一種で、アマゾンから提供されるサーバー上にインスタンスなどを構築してプラットフォームやシステムとして活用します。awsでは管理や監視の責任を明確に切り分けていて、提供されているサーバー上に構築したシステムなどについてはすべてユーザーが監視することが求められています。

つまり、サーバー本体についてはawsが監視をして安定的にサービスを提供できるようにしていますが、その上に構築したすべてのものはユーザーが責任を持って安定させなければなりません。サーバーの全体監視がサービスとしてセットになっているわけではないので注意しましょう。

awsで最も基本となるのは死活監視

awsの監視に限ったことではありませんが、サーバーやシステムの監視では最も基本になるのが死活監視です。

死活監視とはサーバーの場合にはサーバーが正常稼働しているか、ダウンして動いていない状態かを判断することを指します。awsの場合には死活監視だけであれば標準のCloudWatchを使用するだけで簡単にわかります。

スクリプトを組んで自動監視をすることも可能です。awsの監視ではCloudWatchを使用するケースが多いですが、他のサーバーにも利用される監視ツールや運用ツールを使用しても構いません。サーバー監視の基本なので、死活監視ができないことはまずありません。

ただ、CloudWatchによる死活監視はサーバーが稼働しているか、落ちているかを判断するための情報を手に入れられるだけです。サーバーが生きている状態なら問題はありませんが、もしダウンしているなら対処をしなければなりません。

業務システムをaws上で運用している場合にはサーバーダウンによって業務が滞ることになります。ユーザーサービスを提供している場合にはクレームが来るだけでなく、SNSなどで話題になって風評被害を受けるリスクもあります。

死活監視はただおこなうだけでなく、さまざまな状況で速やかな対処ができるようにするのが大切です。

awsの監視では24時間体制が基本

awsの監視は24時間体制でおこなうのが基本です。awsのサーバーをどのように運用するかによって違いはありますが、サーバー上に構築したシステムやプラットフォームが使用される時間帯は常に監視する必要があります。

使用しているときには想定外のユーザーアクションによってサーバーダウンになるようなインシデントが発生するリスクが高いからです。サーバーダウンになったときにユーザーが使えなくなる問題もあるため、常時監視をして未然にサーバーダウンなどの不具合に対処するのが安全策でしょう。

ただ、社内サーバーとして利用し、土日は業務を一切おこなわない、深夜時間帯はサーバーの利用を禁止するといった運用をする場合には例外です。時間外についてはawsを監視するメリットは特にありません。メンテナンスのために時間外を利用するのは合理的ですが、あえて24時間体制で監視をする必要はないでしょう。参考サイト:AWS運用|CloudCREW

awsの運用プランに合わせて監視のやり方を計画するのが大切です。

awsの監視は体制整備をして進めるのが基本

awsの監視は組織的な体制を整備して進めるのが重要です。どのような監視項目を常時確認するか、定期的に監視する項目を何にしていつ誰が担当するか、自動化する部分はどこかといったことを決めてリソースを配分するのが基本的なアプローチです。

死活監視だけでなく、サーバーのメモリやCPUといったリソースの配分、トラフィックの調整などのさまざまな監視項目があります。awsではデータ通信量やストレージの使用量によって料金が変わるため、監視をしてアラートを出す対応をしなければコストがかさんでいく原因になります。

エラスティックなサービスはストレージ不足などによるトラブルが起こりにくいのがメリットですが、コスト面は厳しくなる場合があるので注意が必要です。監視体制整備はさまざまな形でおこなえます。サーバーエンジニアを起点にして社内体制を整えるのが一般的です。

作業を担当できるエンジニアを規模に応じて用意し、チーム体制で取り組めるようにすれば内製化できます。自動化を重視してスクリプトを組み、基本的なトラブルはリアルタイムで対応できるようにしておくと良いでしょう。

(awsでストレージの監視が必要な理由は?重要なポイントと合わせて解説!)

基本的にawsの監視は内製化しなくて問題なし

awsの監視は基本的に内製化しなくても問題はありません。社内にサーバーエンジニアを複数抱えて、常時監視できる体制を整えるのは容易ではありません。サーバー監視サービスを利用すれば外製化することが可能です。

awsに特化したサーバー監視サービスも、自社サーバーにも同時対応できる幅広いスキルのあるサービスもあります。awsの運用状況あるいは運用計画に合わせて適切なサーバー監視サービスを選べば、社内に24時間対応可能な体制を整備する必要がなくなります。

少なくともawsを導入する時点で完璧な監視体制を整えるのは難しいので、最初はサーバー監視サービスを活用して外製化するのがおすすめです。外製化する場合には費用対効果の高いサーバー監視サービスを選ぶのが重要になります。

基本として押さえておきたいのは、死活監視だけでなくawsの利用料金の削減も見越した監視に対応しているサービスを選ぶと長期的にコストパフォーマンスが上がることです。

利用料金は高いかもしれませんが、長い目で見るとメリットが大きいので前向きに検討してみましょう。

awsの監視は基本を押さえて体制整備をしよう

awsの運用をするときには監視は基本として不可欠です。死活監視だけでなくCPUなどのリソースの監視もして安定して運用できる体制を整備するのが大切です。awsの監視は内製化することもできますが、外製化した方がスムーズなので初期には特におすすめします。

サーバー監視サービスを利用してスムーズにawsを活用できる状況を確立しましょう。

(ミドルウェアの基礎知識からawsの監視ツールまで徹底解説!)